防犯カメラの耐用年数は?国税庁が定める基準も紹介 |防犯カメラの設置ならフリーウェイズネットワーク
公開日 / 更新日

防犯カメラの耐用年数は?国税庁が定める基準も紹介

防犯カメラを設置するにあたり、気になるのが耐用年数です。

詳細がわからず困っている方が多いと考えられます。

 

防犯カメラの耐用年数には二つの意味があります。

それぞれの概要を理解して、使い分けることが大切です。

 

ここでは、防犯カメラの耐用年数、耐用年数と寿命の違いを解説するとともに、防犯カメラの寿命に影響を与える要素、防犯カメラの寿命を延ばすための点検ポイントを紹介します。

防犯カメラの設置を検討している方にとって参考になる内容です。

 

防犯カメラの耐用年数とは?

防犯カメラは、その設置目的や機能に応じて法定耐用年数が異なります。

これは、会計上の減価償却や入れ替えの目安となる期間を示すもので、以下のように分類されています。

種類 法定耐用年数
監視システムの一部ではない防犯カメラ 5年
監視システムの一部として設置される防犯カメラ 6年
災害を知らせる機能がついている防犯カメラ 8年

簡単にまとめると、以下になります。

  • 5年:単体で設置されたカメラ
    簡易的なカメラなど、監視システムと連携していないものは、耐用年数が短めに設定されています。
  • 6年:監視システムの一部として運用
    レコーダーやモニターと連動し、常時録画・管理するようなシステムの一環として設置されたカメラは6年です。
  • 8年:災害通報機能付きカメラ
    火災や異常を知らせる機能がある防災用途のカメラは、長期間の使用を前提としているため耐用年数も長く設定されています。

 

防犯カメラの耐用年数は、以下の2つに分かれます。

【防犯カメラの耐用年数】

  • 法律上の耐用年数
  • カメラとしての耐用年数

 

一般的に、耐用年数という場合は「法律上の耐用年数」を指します。

法律上の耐用年数は、減価償却資産を使用できる年数です。

減価償却資産は、「時の経過などにより価値が減少する資産と言えます。

 

この特徴を踏まえて、課税の対象になる所得を計算する際に、減価償却資産は当該資産を使用できる期間にわたり、取得に要した金額を分割して必要経費として計上します。

ここでいう「当該資産を使用できる期間」が法律上の耐用年数(=法定耐用年数)です。

 

防犯カメラも、一定の条件を満たす場合は減価償却資産に分類されます。

防犯カメラの法定耐用年数は何年に設定されているか確認しましょう。

具体的な耐用年数は、防犯カメラの種類で異なります。

 

監視システムの一部として設置される防犯カメラは「事務機器及び通信機器」、監視システムの一部ではない防犯カメラは「カメラ」、災害を知らせる機能がついている防犯カメラは「災害報知設備」として扱われるため、同じ防犯カメラであっても法定耐用年数は異なります

しかし、上記の条件だけで正確な法定耐用年数を判断できるわけではありません。

個別の耐用年数については、税務署や税理士に相談して確認してください。

 

【参考】

国税庁「No.2100 減価償却のあらまし」

国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」

 

防犯カメラの寿命と耐用年数の違い

前述の通り、防犯カメラの耐用年数は「法律上の耐用年数」と「カメラとしての耐用年数」に分かれます

法律上の耐用年数は減価償却資産を使用できる年数(=法定耐用年数)、カメラとしての耐用年数はメーカーが定める防犯カメラの耐用年数です。

法定耐用年数とメーカーが定める耐用年数は異なります。

 

メーカーが定める耐用年数は、メーカーが想定している「製品を使用できる期間」と言えるでしょう。

したがって、防犯カメラの「寿命」と言い換えることもできます。

 

一般的に想定されている防犯カメラの「寿命」は5年程度です。

しかし、実際の寿命(防犯カメラを使い続けられる期間)は、使用する環境や点検、メンテナンスの頻度などにより大きく異なります。

2~3年で壊れる場合もあれば、10年以上にわたり使い続けられる場合もあります。

 

防犯カメラは設置したら終わりではなく、定期的な点検やメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことが可能です。カメラレンズの汚れや配線の劣化、録画機器の不具合など、知らないうちに発生するトラブルを早期に発見し、適切な対応を行うことが重要です。

 

防犯カメラ設置のフリーウェイズネットワークでは、防犯カメラの設置から点検・メンテナンスまで一貫して対応しております。

設置環境に合わせた最適なカメラの選定はもちろん、定期的な点検プランもご用意しており、機器の寿命を延ばしながら安心してご利用いただけます。

 

「最近カメラの映りが悪い」「設置から何年も経って点検したことがない」という方は、ぜひフリーウェイズネットワークにご相談ください。専門スタッフが現地調査のうえ、最適なご提案をいたします。

 

防犯カメラの設置を無料で相談する

防犯カメラ設置の料金プランを見る

 

防犯カメラの耐用年数を左右する要素

防犯カメラの耐用年数(実際の寿命)は、さまざまな要素で変動します。

影響を与えやすい要素として、以下の点が挙げられます。

 

【耐用年数に影響を与えやすい要素】

  • 設置場所
  • 防犯カメラの特徴
  • 点検の頻度

 

これらの要素について解説します。

 

設置場所

設置場所により、防犯カメラの耐用年数(実際の寿命)は大きく変動する可能性があります。

 

基本的には、直射日光が当たる環境、温度変化が大きい環境、風雨にさらされる環境に設置すると、耐用年数は短くなる傾向があります。

屋外に設置している防犯カメラよりも、屋内に設置している防犯カメラの方が、長く使用できるケースが多いと考えられます。

 

関連記事:防犯カメラの設置場所を決めるときのポイントと設置におすすめの場所

 

防犯カメラの特徴

防犯カメラの特徴も、耐用年数(実際の寿命)に影響を与えます。

特徴によって、想定される使用環境が異なるためです。

 

例えば、屋内での使用を想定している防犯カメラを屋外で使用すると、耐用年数が短くなる可能性があります。

屋外で使用する場合は、風雨にさらされることを想定している製品を選ぶことが大切です。

業者に防犯カメラの選定や設置を依頼しない場合は、設置場所と特徴を照らし合わせてから製品を選ぶことが重要です。

 

点検の頻度

点検の頻度も、防犯カメラの耐用年数(実際の寿命)に影響を与えます。

長期にわたり点検を怠ると、小さなトラブルが大きなトラブルに発展する可能性があるためです。

 

例えば、小さな傷が徐々に大きくなり、故障につながることも考えられます。

定期的な点検を行うことが大切です。

防犯カメラのご相談は
なんでもお気軽にお問い合わせください。

実績豊富な防犯カメラのプロが
最適な設置プランをご提案します。

\24時間受付・お見積り無料!/

お問い合わせはこちら

監視カメラを長持ちさせるための点検項目

防犯カメラの点検はどのように行うのが良いでしょうか。

基本的な点検項目を紹介します。

 

カメラの本体

カメラ本体の基本的な点検項目は以下の通りです。

 

【点検項目】

  • カバーの傷・汚れ
  • レンズの傷・汚れ
  • 動作の異常
  • 取付部の異常

 

カバーやレンズに塵や埃が溜まっている場合は、エアダスターで吹き飛ばすか、柔らかい布で拭いて取り除きます。

動作や取付部に異常がないことも確認しておくことが重要です。

 

レコーダー

レコーダーの基本的な点検項目は以下の通りですので、ご確認ください。

 

【点検項目】

  • レコーダーの傷・汚れ
  • 日時の誤り
  • 映像の異常
  • 録画ランプの点灯

 

以上を確認して、レコーダーが正常に稼働していることを確かめます。

 

ケーブル

ケーブルの基本的な点検項目は以下の通りです。

 

【点検項目】

  • 配線の傷・汚れ
  • 配線の断線
  • 取付部の異常

 

ケーブルにトラブルが発生すると、カメラやレコーダーが正常でも映像を記録できません。

以上の項目を中心に、点検を行っておくことが重要です。

 

防犯カメラの耐用年数に関するよくある質問

防犯カメラの耐用年数に関するよくある質問を集めました。ぜひご参考ください。

 

防犯カメラの耐用年数はどのくらいですか?

防犯カメラの耐用年数は屋外防水モデルで5〜7年、屋内機で7〜10年が目安。

高温多湿や塵埃が多い場所は寿命が短縮します。

設置前には掲示や規約整備を行い、目的外利用を防ぐことが重要です。

 

 

防犯カメラの耐用年数を延ばす方法はありますか?

防犯カメラの耐用年数を延ばす方法は年1回のレンズ清掃、ファーム更新、避雷器設置、屋根下設置で直射日光と雨を避けることで寿命を延ばせます。

設置前には掲示や規約整備を行い、目的外利用を防ぐことが重要です。

 

 

防犯カメラの耐用年数が過ぎた場合の対応は?

防犯カメラの耐用年数が過ぎた場合の対応は画質低下や故障が増えたら計画的更新を。

古い録画装置はサポート終了で脆弱性リスクが高まるため、リース更新や最新IP機へ切替が推奨。

設置前には掲示や規約整備を行い、目的外利用を防ぐことが重要です。

 

 

防犯カメラの耐用年数に影響を与える要因は何ですか?

防犯カメラの耐用年数に影響を与える要因は温度変化、湿度、直射日光、塵埃、電源ノイズ、雷サージ、連続稼働時間が寿命に影響。

屋外はケーブル劣化も要因です。

設置前には掲示や規約整備を行い、目的外利用を防ぐことが重要です。

 

 

防犯カメラの耐用年数を確認する方法はありますか?

防犯カメラの耐用年数を確認する方法はメーカーの耐用年数表示と設置年を管理台帳に記録し、MTBF値と実稼働時間を比較。

画質比較テストで劣化を定量把握できます。

設置前には掲示や規約整備を行い、目的外利用を防ぐことが重要です。

 

 

防犯カメラの耐用年数はケースで異なる

ここでは、防犯カメラの耐用年数について解説しました。

防犯カメラの耐用年数は、法定耐用年数とメーカーが定める耐用年数に分かれます。

 

実際に使用できる期間は、さまざまな要素で変動します。

長く使い続けたい場合は、設置場所にあわせて防犯カメラを選び、定期的に点検、メンテナンスを行うことが大切です。

 

そのほかにも防犯カメラを設置する際のポイントや注意点を以下の記事でまとめて紹介しています。

気になる方はぜひご覧ください。

関連記事:防犯カメラを設置する際のポイントと注意点を徹底解説!

 

防犯カメラの設置を検討している方は、防犯カメラ設置のフリーウェイズネットワークへご相談ください。

用途に合わせた機器をご提案するとともに、施工後もサポートいたします。

防犯カメラの工事例

フリーウェイズネットワークでは、コンビニ、工場、学校、保育園、マンション、病院など、あらゆる施設に防犯カメラを設置しており、多くのお客様からご満足の声をいただいております。

ここでは、防犯カメラ設置工事の一部事例をご紹介いたします。

神奈川県横浜市にあるマンションに防犯カメラを設置工事

神奈川県横浜市にあるマンションにAHDカメラを設置させて頂きました。 マンションには既存の防犯カメラがあり、入れ替え工事と新規設置を行いました。
出入り口にはセンサーライトを設置し、視認性を高めるだけではなく、住民の皆様に安心感を与えるようにいたしました。

東京都新宿区にある飲食店に防犯カメラを設置工事

東京都新宿区にある飲食店に防犯カメラを設置させて頂きました。金銭をやり取りする場所には、防犯カメラを設置することは必須と言えます。
また万が一、強盗があった場合にも警察の手がかりになる可能性があるので、レジや金銭が置いてある場所には、防犯カメラの設置を推奨します。

東京都調布市にある駐車場に防犯カメラを設置工事

東京都調布市の駐車場にAHDカメラを設置させて頂きました。
死角が多く人の目が届きにくいので、車上荒らしやいたずらが起こっても解決することができない場合があります。
防犯カメラを設置すると、抑止効果にも期待できますし犯人逮捕への手がかりになるでしょう。

東京都渋谷区にある保育園に防犯カメラを設置工事

東京都渋谷区にある保育園に防犯カメラを設置させて頂きました。
近年、保育園は積極的に防犯カメラを設置するケースが増えています。
出入り口付近には防犯カメラを設置し、保護者になりすましての誘拐などのリスクを軽減しております。

防犯カメラのご相談は
なんでもお気軽にお問い合わせください。

実績豊富な防犯カメラのプロが
最適な設置プランをご提案します。

\24時間受付・お見積り無料!/

お問い合わせはこちら

監修者

監修者

代表取締役社長 川口

<資格>
第2種電気工事士

<略歴>
2006年 Scotch College Adeladeを卒業後に帰国し、東証一部上場企業の営業代行会社を立ち上げる。 2010年にフリーウェイズネットワーク株式会社へ中途入社し現在に至る。

<代表メッセージ>
弊社は2009年の創業以来、セキュリティを通じてお客様に安心安全を提供することを使命として歩んでまいりました。

防犯カメラのご相談は
なんでもお気軽にお問い合わせください。

実績豊富な防犯カメラのプロが
最適な設置プランをご提案します。

\24時間受付・お見積り無料!/

お問い合わせはこちら